N先生の講座に・・・
ロシアンピアニズムからスケールとアルペジオの基礎の徹底
そして倍音を使ったり多彩なタッチでの1音1音の音創りなど
深~い勉強をしてきました

そして今日はA先生のコンペ近現代曲の講座へ・・
A1からF級まで、すべての近現代曲を
なんと1時間以上延長して教えて頂きました

作曲家によって、ロシアやフランスなど国によって
同じジャンルの曲でも全くアプローチ法が違うこと
ホールによってのペダルの細かい使いわけなど
まだまだ知らなかった事もいっぱい
年々コンペの仕上げのレベルが上がってる事を感じました(>_<)
だけどどの先生のお話も共通しているのは
「脱力して落とす音の出し方」

やはりこれが最大の課題であることを確信した2日でもありました

・・・で今日のレッスンも腕を落とし、リストボードの復習からスタートし・・てんけど
・・やばい


連休明けのステップや公開レッスンに
全然間に合ってない事に
今頃気がついた~

あんたら、やばいやん・・・

・・・でやっぱ連休もレッスンする運びとなりました・・(笑)